立坑・トンネル構築技術研究会

特許技術(製品)のブラッシュアップの流れ

特許技術の公開

Step 1

ニーズ募集[発注者・受注者]

研究会は、発注者及び受注者から「応募・参画全体表」の「技術区分No.」に該当のニーズを「応募フォーム【ニーズ】」に募集します。
尚、初めての応募の場合は、「仮会員入会フォーム」にて所定の会社情報及びメールアドレスを入力・登録後、自動返送されるメールに記載の仮ユーザー名、仮パスワードにて「応募フォーム【ニーズ】」より応募頂けます。
(既に会員会社所属の方は、契約時貸与するユーザー名、パスワードをご利用下さい。) 

ニーズの審査・受理・公開

研究会は、審査の上、有用な「ニーズ」を受理します。
審査の上受理したニーズは、「応募・参画全体表」に登録・公開します。

シーズ(特許)募集[特許権者]

研究会は、特許権者から、「応募・参画全体表 」の「ニーズNo.」に該当のシーズ(特許技術)を、「応募フォーム【シーズ(特許技術)】」に募集します。
尚、初めての応募の場合は、「仮会員入会フォーム」にて所定の会社情報及びメールアドレスを入力・登録後、自動返送されるメールに記載の仮ユーザー名、仮パスワードにて「応募フォーム【シーズ(特許技術)】」より応募頂けます。
(既に会員会社所属の方は、契約時貸与するユーザー名、パスワードをご利用下さい。) 

シーズの審査・受理

研究会は、入会審査の上有用な「シーズ(特許技術)」を受理し、特許権者と入会契約(元ライセンス契約)します。

入会契約して頂ける特許権者は、共有権利者全員が「正会員会社S」として登録し、実施権許諾や実施料収受などを一括代行する研究会のサービスが受けられます。(詳細については本研究会規約をご覧下さい。)


Step 2

特許技術の公開

研究会は、受理した「シーズ(特許技術)」を、「工法と製品」に類するか「製品」に類するか分類の上、「応募・参画全体表」に登録・公開します。


Step 3

特許技術の参画の案内   【製造会社が単独で参画】

研究会は、「特許技術の製品の製造・販売希望の製造会社」に対し、「応募・参画全体表 」の「シーズNo.」に該当の特許技術への参画を、「参画フォーム【特許技術(製品)】」に案内します。
尚、初めての応募の場合は、「仮会員入会フォーム」にて所定の会社情報及びメールアドレスを入力・登録後、自動返送されるメールに記載のログイン用仮ユーザー名、仮パスワードにて「参画フォーム【特許技術(製品)】」より応募頂けます。
(既に会員会社所属の方は、契約時貸与するユーザー名、パスワードをご利用下さい。)

特許技術の実施

Step 4

参画の入会審査・受理 

研究会は、入会審査の上、前記参画(Step3)を受理します。

審査の上入会契約する「製造会社」は、入会時「準会員会社M(特許)」として参画し、実施権が付与されます。

入会契約して頂ける「製造会社」は、前項に基づき全員が「準会員会社」として登録し、実施権許諾や実施料収受などを一括代行する研究会のサービスが受けられます。

研究会は、当該特許技術(製品)に対し、特許権者(正会員会社S)と製造会社(準会員会社M(特許))から成る「製品部会」を設置し、ブラッシュアップを指導します。

参画会社は、会員会社としてホームぺージに登録・公開します。


Step 5

周辺技術(特許外)ノウハウの蓄積と高度化

周辺技術(特許外)を担う、製造会社は、正会員会社の推薦を条件とし、「仮会員入会フォーム」から「賛助会員会社」として入会できます。
(賛助会員会社、仮会員の入会金は無料です。)

参画会社は、会員会社としてホームぺージに登録・公開します。

PAGE TOP